09«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»11

あとりえちはこ

しつけ糸カバー? 

しつけ糸。
ソーイングボックスの中でぐちゃぐちゃになりやすいので、
端切れでくるんでみました。

しつけ糸カバー?

手縫いで粗く縫いとめただけです。

いくぶん、しつけ糸を引き出しやすくなった
ような気がしないでもない

以前、どなたかのブログで紹介されていたので、
参考にさせていただきました。
それが、どのブログだったかわからなくなってしまって・・・
ちゃんとリンクを貼りたかったのだけれど、ごめんなさい


category: 道具

thread: ハンドメイド - janre: 趣味・実用

cm 2   tb 0   page top

方眼定規 

50cmの方眼定規を買いました

方眼定規

布小物を作る時、
型紙があるものは良いのですが、
布に直に線をひいて裁断するのは苦手です

30cmの平行定規は持っていましたが、
実家に置いてきてしまったので、
普通の30cm定規と、メジャーをつかって線を書いていました。

そりゃ、面倒だよね

この定規があればかなり作業が楽になるのではと期待しています。
これで、布小物をつくる機会が増える


category: 道具

thread: ハンドメイド - janre: 趣味・実用

cm 2   tb 0   page top

ミシンのお勉強 

メーカーに注文していた、ミシンの部品が届きました♪



上段左から、直線縫い押さえ、ファスナー押さえ、縁かがり押さえ
下段は、直線縫い針板

もともとはファスナー押さえだけ購入するつもりで、
メーカーのホームページを見ていたのですが、
いろいろ読んでるうちに、他の部品も欲しくなってしまいました。

一般の家庭用ミシンは、直線縫いとジグザグ縫い兼用なのので、
押さえの、針が通る部分の穴の形が、横長の楕円になっています。
針板の穴もそうですね。

穴が広いと、薄地の布が針に押されて、針板の穴に沈んでしまうことがあります。
家庭用ミシンで薄地の布が縫いにくい原因だそうです

今回購入した、直線縫い用の押さえと針板は、
穴が小さいので、薄地も縫いやすそうです

うまく説明できません。何を言っているのかわからない方は、
こちらのミシンメーカーのホームページをごらんください。
なるほどネ!と思っていただけるかと…。

アックスヤマザキ ミシンをご使用になる前に
ページを下にスクロールして、真ん中くらいに
縫い始めの布の喰い込みへの対処、或いはウンチク
という文章があります。

なるほどネ!
今回のお買いもので勉強になりましたー


category: 道具

thread: ハンドメイド - janre: 趣味・実用

cm 0   tb 0   page top

プロフィール

twitter

Thank you.