第28回 創作者集団アートピックス展
2022/05/14 Sat. 21:37 [edit]
明日からアートピックス展が始まります。
第28回 創作者集団アートピックス展
2020年5月15日(日)~5月19日(木)
東京芸術劇場 地下1階 アトリエイースト
→東京芸術劇場
アートピックスは、子どもから高齢者まで、
障がいのある方もそうでない方も、
一緒に作品づくりをしている、楽しい創作者集団です。
ご家族での参加もあります。
プロの画家やイラストレーターの作品も並びます。
今日は搬入・展示作業に行ってきました。
コロナ禍での開催となりましたが、感染防止対策を万全にして、
みなさまのご来場をお待ちしております。
池袋を訪れた際は、ぜひお立ち寄りくださいませ。





クリックで応援していだだけると嬉しいです!

第28回 創作者集団アートピックス展
2020年5月15日(日)~5月19日(木)
東京芸術劇場 地下1階 アトリエイースト
→東京芸術劇場
アートピックスは、子どもから高齢者まで、
障がいのある方もそうでない方も、
一緒に作品づくりをしている、楽しい創作者集団です。
ご家族での参加もあります。
プロの画家やイラストレーターの作品も並びます。
今日は搬入・展示作業に行ってきました。
コロナ禍での開催となりましたが、感染防止対策を万全にして、
みなさまのご来場をお待ちしております。
池袋を訪れた際は、ぜひお立ち寄りくださいませ。







ツツジの季節
2022/04/19 Tue. 20:55 [edit]
桜が散ったら、ツツジの季節。
野川沿いは菜の花の群生がきれいです


ツツジの後に咲く、サツキも楽しみです。
私は花の大きさでしか区別していないけど、葉やおしべの数も違うらしいですね。
若い時は興味がなかったのに、
最近、庭づくりの本やホームセンターの園芸コーナーが、とても気になります。
クリックで応援していだだけると嬉しいです!

野川沿いは菜の花の群生がきれいです



ツツジの後に咲く、サツキも楽しみです。
私は花の大きさでしか区別していないけど、葉やおしべの数も違うらしいですね。
若い時は興味がなかったのに、
最近、庭づくりの本やホームセンターの園芸コーナーが、とても気になります。
クリックで応援していだだけると嬉しいです!

category: つぶやき
thread: ♪♪生活を楽しむ♪♪ - janre: 趣味・実用
野川の桜
2022/04/03 Sun. 01:08 [edit]
大好きな桜
の季節。
散りかけていても、ピントがあっていなくても、キレイです。
カメラを持って行かなかったので、スマホで撮影しました。
風が強くて、枝が揺れて、写すのが難しかったです。


「伐採のお知らせ」と書かれた案内がついている木が何本かありました。
「腐朽が著しいため…」とあるのが数本。
「隣地の土地造成に伴い、根切を行うことから倒木の恐れがありますので、やむなく…」とあるのが一区画。
この景色はいつか大きく変わってしまうのかなあ。

腐朽(ふきゅう)が読めなくて
調べました。
ひとつ利口になった私。
クリックで応援していだだけると嬉しいです!


散りかけていても、ピントがあっていなくても、キレイです。
カメラを持って行かなかったので、スマホで撮影しました。
風が強くて、枝が揺れて、写すのが難しかったです。


「伐採のお知らせ」と書かれた案内がついている木が何本かありました。
「腐朽が著しいため…」とあるのが数本。
「隣地の土地造成に伴い、根切を行うことから倒木の恐れがありますので、やむなく…」とあるのが一区画。
この景色はいつか大きく変わってしまうのかなあ。

腐朽(ふきゅう)が読めなくて

ひとつ利口になった私。
クリックで応援していだだけると嬉しいです!

category: つぶやき
thread: ♪♪生活を楽しむ♪♪ - janre: 趣味・実用
南部菱刺しの材料と本
2022/03/27 Sun. 00:59 [edit]
布や糸など菱刺しの材料と、本をいただきました。
くださった方のお母様が40年程前に八戸にお住まいで、
菱刺しのお教室に通われていたそうです。
そのお母様が残されたものを、ご縁があって譲り受けました。

先日、菱刺しのお稽古にこれらを持って行き、先生にお見せしたところ、
型コ(図案)が書かれた方眼紙を見て、
「〇〇さんのところの教室ね」とおっしゃいました。
八戸でも40年前は教室が少なかったので、わかるのだそうです。
先生、凄いわ
欲しい方と分けて使おうと思っていましたが、
「材料も本もあなたが使いなさい」と先生がおっしゃってくださり、
全て私が持っておくことにしました。
アイボリーのコングレスに緑の糸で刺しかけのものは、
同じ糸があるので、私が続きを刺そうと思います。
藍色の綿布に刺しかけのものは、同じ糸がありません。
布だけ使わせていただこうかな。
本は、初心者向けでとても分かりやすいです。
著者のひとりの八田愛子さんは、先生の師でもあります。
今年の3月で106歳になられてお元気だそうです。
手持ちの材料が増えたことだし、たくさん作品を作りたいです。
まずは目の前のココノマワシを刺さないと。
肩こり、治ってほしいなあ。
クリックで応援していだだけると嬉しいです!

くださった方のお母様が40年程前に八戸にお住まいで、
菱刺しのお教室に通われていたそうです。
そのお母様が残されたものを、ご縁があって譲り受けました。

先日、菱刺しのお稽古にこれらを持って行き、先生にお見せしたところ、
型コ(図案)が書かれた方眼紙を見て、
「〇〇さんのところの教室ね」とおっしゃいました。
八戸でも40年前は教室が少なかったので、わかるのだそうです。
先生、凄いわ

欲しい方と分けて使おうと思っていましたが、
「材料も本もあなたが使いなさい」と先生がおっしゃってくださり、
全て私が持っておくことにしました。
アイボリーのコングレスに緑の糸で刺しかけのものは、
同じ糸があるので、私が続きを刺そうと思います。
藍色の綿布に刺しかけのものは、同じ糸がありません。
布だけ使わせていただこうかな。
本は、初心者向けでとても分かりやすいです。
著者のひとりの八田愛子さんは、先生の師でもあります。
今年の3月で106歳になられてお元気だそうです。
手持ちの材料が増えたことだし、たくさん作品を作りたいです。
まずは目の前のココノマワシを刺さないと。
肩こり、治ってほしいなあ。
クリックで応援していだだけると嬉しいです!

category: 刺し子・こぎん刺し・菱刺し
KAN 世界でいちばん好きな人
2022/03/21 Mon. 22:58 [edit]